「映画批評月間~フランス映画の現在2025」 全国巡回スタート!

 

日本で上映される機会のないフランスの最新作、あるいは隠れた名作を紹介する特集「映画批評月間~フランス映画の現在」

2025年の「映画批評月間~フランス映画の現在」は、パトリシア・マズィ監督の初長編作『走り来る男』と最新作『ボルドーに囚われた女』カンヌ国際映画祭をはじめとする映画祭や批評家たちから高く評価された日本未公開の4作品、また「知られざるヌーヴェル・ヴァーグの作家」リュック・ムレの作品を上映します。

 

「第6回映画批評月間」が6月~7月にアンスティチュ・フランセ(東京日仏学院)で開催され、連日満席となる大盛況となりました。コミュニティシネマセンターでは、これらの作品の中から、選りすぐりの10プログラムを厳選して、全国へ巡回します。

 

10月から、シネ・ヌーヴォ(大阪)、出町座(京都)、横浜シネマリン、ナゴヤキネマ・ノイでの巡回がスタート!

現在予定している巡回は下記のとおりです。

横浜シネマリン(神奈川) 10月18日(土)~10月31日(金)
シネ・ヌーヴォ(大阪) 10月2日(木)~10月10日(金) 
出町座(京都)  10月10日(金)~10月30日(木) 
■ナゴヤキネマ・ノイ(愛知)   10月10日(金)~10月30日(木) 

 

★ 横浜シネマリンではゲストトークも予定しています。
ぜひ各会場へ足をお運びください!

 

詳細はウェブサイトをご覧ください。

 

Mois de la critique Nouveaux rendez-vous du cinéma français

映画批評月間 フランス映画の現在2025

http://jc3.jp/mdlc2025/

 

《巡回作品》

■ カンヌ映画祭が選んだ傑作!

パシフィクション Pacifiction d’Albert Serra

スペイン=フランス=ドイツ=ポルトガル/2022年/165分/カラー 監督:アルベール・セラ
第75回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品/「カイエ・デュ・シネマ」2022年ベストテン第1位

 

ゴールドマン裁判 Le Procès Goldman de Cédric Kahn

フランス/2023年/116分/カラー 監督:セドリック・カーン
第76回カンヌ国際映画祭監督週間オープニング作品

 

歓喜 Le Ravissement d’Iris Kaltenbäck

フランス/2023年/97分/カラー 監督:イリス・カルテンバック
第76回カンヌ国際映画祭批評家週間出品

 

ジムの物語 Le Roman de Jim d’Arnaud et Jean-Marie Larrieu

フランス/2024年/101分/カラー 監督:アルノー&ジャン=マリー・ラリユー
第77回カンヌ国際映画祭カンヌ・プレミア出品/カリム・ルクルー第50回セザール主演男優賞受賞

 

■ パトリシア・マズィ監督特集 Focus Patricia MAZUY

パトリシア・マズィは、フランス映画の中でも、ユニークで力強いスタイルを確立している。アメリカ滞在中に出会ったアニエス・ヴァルダの庇護のもと、最初の短編をつくり、ヴァルダの最高傑作と評される『冬の旅』(1985)で編集を担当する。初長編監督作『走り来る男』以降、マズィは、激しい感情、あるいは断固たる決意をひめたヒロインを主人公としている。フォードとカーペンターというアメリカ映画の偉大なるふたりのジョンをこよなく敬愛し、広い空間と独特なロケーションを好み、階級闘争や、馬や牛といった動物への情熱、自然との関係を描きながら、彼女の映画は人間の紆余曲折する運命に光を当て続けている。最新作『ボルドーに囚われた女』ではイザベル・ユペールとアフシア・エルジ、ふたりの偉大な女優が演じる世代、階層の異なる女性間の友情、テンション、サスペンスが見事に描かれている。

 

走り来る男 Peaux de vaches

フランス/1988年/87分/カラー 監督:パトリシア・マズィ
1989年カンヌ国際映画祭ある視点部門出品作品

ボルドーに囚われた女 La Prisonnière de Bordeaux

フランス/2024年/108分/カラー 監督:パトリシア・マズィ
カンヌ国際映画祭監督週間出品作品

 

■ 知られざるヌーヴェル・ヴァーグ リュック・ムレ特集 Rétrospective Luc MOULLET 

 

「リュック・ムレは、ブニュエルとタチの両者を継承するおそらく唯一の存在だ。」 
 -ジャン=マリー・ストローブ(映画作家)

 

ヌーヴェル・ヴァーグ唯一のバーレスク映画作家であり、フランスをはじめ世界的にカルト的な人気を誇るリュック・ムレ。コメディ、冒険活劇、西部劇、日記、ロードムービー、犯罪映画、そしてカップル、地理、文学作品を題材にした作品など、あらゆるフォーマット、あらゆるジャンルで38本の映画を生んでいる。

 

[プログラム1]

ブリジットとブリジット Brigitte et Brigitte

フランス/1966年/75分/モノクロ 

黒い大地 Terres noirs

フランス/1961/19 分/カラー

 

[プログラム2]

ビリー・ザ・キッドの冒険 Une Aventure de Billy le Kid (A Girl Is a Gun) 

フランス/1971年/78分/カラー

ウニの陰謀 La Cabale des oursins

フランス/1990年/17分/カラー

 

[プログラム3]

カップルの解剖学 Anatomie d’un rapport 

フランス/1976年/82分/モノクロ

開栓の試み Essai d’ouverture

フランス/1988年/15分

 

[プログラム4]

メドールの帝国 L’Empire de Médor

フランス/1986年/13分/カラー 

映画館の座席 Les Sièges de l’Alcazar

フランス/1989年/57分/カラー

ロングスタッフ氏の亡霊 Le Fantôme de Longstaf 

フランス/1996年/20分/カラー

 

――――――――――

主催|開催会場、一般社団法人コミュニティシネマセンター
企画協力|アンスティチュ・フランセ日本
助成|アンスティチュ・フランセパリ本部、ユニフランス
アンスティチュ・フランセ日本 映画プログラム オフィシャル・パートナー|CNC、笹川日仏財団
特別協力|JAIHO  協力|プンクテ
フィルム提供及び協力|レ・フィルム・デュ・ロサンジュ、MK2

 

――――――――――

お問い合わせ:コミュニティシネマセンター

03-3461-6983 film@jc3.jp

「コミュニティシネマフェスティバルvol.1~日韓映画館の旅~」開催決定!

コミュニティシネマセンターでは、
この秋、新しい映画祭「コミュニティシネマフェスティバル」を開催します!

 

「コミュニティシネマフェスティバル」とは‥

 

今年のコミュニティシネマフェスティバルは、全国各地の5つのコミュニティシネマ(シネ・ヌーヴォ[大阪]、福岡市総合図書館[福岡]、シネマテークたかさき[群馬]、ユーロスペース[東京]、ストレンジャー[東京])で開催します。各館のキュレーション、企画力をいかして、共働でプログラムをつくり、コミュニティシネマの魅力・重要性を広く伝える映画祭です。

 

記念すべき第1回のテーマは、「日韓映画館の旅」。
韓国のミニシアター(アートシネマ)のネットワーク「韓国芸術映画館協会」の全面的な協力を得て、日本未公開のインディペンデント映画を選定。韓国芸術映画館協会賞受賞作品と韓国の映画館についてのドキュメンタリー、計5作品を、日本のインディペンデント映画と合わせて上映します。韓国から、映画監督、映画館関係者をお招きして、トークイベントも実施

 

関連企画として、韓国の国立映画アーカイブである韓国映像資料院がデジタル復元した「1950年代韓国映画傑作選」の上映もあります。

 

まずは、11月にシネ・ヌーヴォ[大阪]と福岡市総合図書館[福岡]で開催、その後、来春には東京・高崎で開催の予定です。
ご期待ください。

 

詳細は続報をお待ちください。

 

\日本未公開の韓国映画が、韓国の映画館(ミニシアター)が、やってくる!/

コミュニティシネマフェスティバルvol.1 日韓映画館の旅

[会場] シネ・ヌーヴォ(大阪) 11/15(土)―28(金)
   福岡市総合図書館(福岡)  11/9(日)―16(日)、11/19(水)―29(土)

*2026年初春に、東京・高崎でも開催!乞うご期待!!

 

[上映作品]

▷韓国芸術映画館協会賞受賞作品
『成績表のキム・ミンヨン』2022|監督:イ・ジェウン、イム・ジソン
『ロンリー・アイランド』2023|監督:キム・ミヨン
『長孫―家族の四季』2024|監督:オ・ジョンミン

▷映画館を撮ったドキュメンタリー
『ウォンジュ アカデミー劇場の記録』2023
『Mr.キム、映画館へ行く』2025|監督:キム・ドンホ

 

韓国映像資料院がデジタル修復した「1950年代韓国映画傑作選」7作品も合わせて上映!

韓国から映画・映画館関係者、多数来日!

 

詳細は続報をお待ちください。

――――――――――

主催・協力等(予定):コミュニティシネマフェスティバル実行委員会
(シネ・ヌーヴォ/ストレンジャー/特定非営利活動法人たかさきコミュニティシネマ/ユーロスペース/福岡市総合図書館/一般社団法人コミュニティシネマセンター)
共催:韓国芸術映画館協会KOREA ARTHOUSE CINEMA ASSOCIATION  
助成:芸術文化振興基金助成事業/韓国映画振興委員会Korean Film Council (KOFIC)
協力:アウラ(日本語字幕作成)  
関連企画協力・作品提供:韓国映像資料院 The Korean Film Archive (KOFA)

 

お問い合わせ:コミュニティシネマセンター

03-3461-6983 film@jc3.jp

WNCのWebシンポジウム「#この国は文化芸術を救えるのか」本日7/29YouTubeで配信!




本日7月29日(水)18:00より、We Need Culture主催のWebシンポジウム
「#この国は文化芸術を救えるのか 」がChoose Life Projectでライブ配信されます。
コロナ収束の見通しが立たない中、この国の文化芸術はどうなるのか?
今後の支援は?文化芸術分野の現状をみつめます。
第一部には、シネマ尾道の河本清順さんも出演されます。
是非ご覧ください。

Choose Life Project×WeNeedCulture 第2弾
#この国は文化芸術を救えるのか

配信日時:7月29日(水)18:00-20:00
配信URL:https://youtu.be/IGwrouGjuBc
[出演]
◉第一部
加藤梅造(ロフトプロジェクト社長)
河本清順(シネマ尾道支配人)
瀬戸山美咲(劇作家・演出家)
福島明夫(日本劇団協議会)
児玉龍彦(東京大学先端科学技術研究センター名誉教授)
◉第二部
浮島とも子(公明党・衆議院議員)
詩森ろば(劇作家・演出家)
スガナミユウ(LIVE HAUS)
[司会]
西原孝至(映画監督・CLP)

ミニシアターやコミュニティシネマへの応援をよろしくお願いいたします!(5/25更新)

コミュニティシネマセンター会員団体
新型コロナ禍の全国の映画館、シネマテーク、上映団体の取り組みをご紹介します。



新型コロナウイルス感染症の影響で、全国の映画館やシネマテーク、上映団体では上映休止の状態が続いています。

全国各地のコミュニティシネマ(映画館/シネマテーク/映画祭/自主上映)では、新型コロナウイルス禍を乗り越えるために、
クラウドファンディングや特別な会員や寄付の募集、グッズ販売など、様々な取り組みを始めています!
コミュニティシネマセンター会員館(団体)の休館情報や取り組みをまとめました。
★コミュニティシネマセンター会員団体の取り組み(PDF)*5/25更新

会員以外の劇場でも、いろいろな取り組みが行われています。
ミニシアターやコミュニティシネマへの応援をよろしくお願いします。

#SaveTheCinemaによる署名活動(http://chng.it/CtVfVZ6qgV)、政府や省庁への支援要請、
ミニシアター・エイド基金によるクラウドファンディングは、現在も続いています。
(ミニシアター・エイド基金は5/15に終了しました。)

引き続き、ご支援、ご協力くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。



SAVE the CINEMA

    
ミニシアター・エイド(Mini-Theater AID)基金 公式サイト

    

コミュニティシネマセンター
Facebook Twitter

「映画/批評月間~フランス映画の現在Vol.01」 巡回スタート!

巡回企画:映画/批評月間 フランス映画の現在Vol.1
~「リベラシオン」ジュリアン・ジェステールによるセレクション

全国巡回がスタート!2/14[金]~京都みなみ会館、3/11[水]~広島市映像文化ライブラリーで開催!

   


アンスティチュ・フランセがフランスの映画メディア(新聞、雑誌、テレビ局、ウェブ媒体…)、批評家、専門家、プログラマーと協力し、最新のフランス映画を選りすぐり、紹介する特集「映画/批評月間~フランス映画の現在をめぐって」。
Vol.01では、フランスの映画批評家で日刊紙「リベラシオン」の文化欄チームエディターのジュリアン・ジェステール氏とともにセレクションが行われ、2019年春にアンスティチュ・フランセ東京等で上映されました。

「巡回企画:映画/批評月間~フランス映画の現在Vol.01」では、昨年アンスティチュ・フランセ東京で上映された作品から、2019年11月に惜しまれながら亡くなった映画批評家ジャン・ドゥーシェ氏についてのドキュメンタリーを含む11本を厳選して、全国に巡回します。
SF、刑事もの、コメディ、アクション、青春、エロス…、新しい世代やベテランの作家たちが様々なジャンルに果敢に挑んでいるフランス映画の現在が見える作品や、近年フランスで再評価の機運が高まっている知られざる映画作家ギイ・ジルの作品など、フランス映画を堪能することができるプログラムとなっています。
どうぞお見逃しなく!

「映画/批評月間~フランス映画の現在をめぐって~Vol.02」は、
3月~東京(アンスティチュ・フランセ東京ほか)、大阪(シネ・ヌーヴォ)、京都(出町座ほか)で開催!
アンスティチュ・フランセ日本Webサイト


巡回企画
映画/批評月間~フランス映画の現在Vol.01
~「リベラシオン」ジュリアン・ジェステールによるセレクション

★京都みなみ会館<京都>
期間:2020年2月14日[金]〜27日[木] Webサイト
*2月16日[日] 15:00-『宝島』上映後、北小路隆志氏(映画批評家/京都造形芸術大学教授)によるトーク実施!

★広島市映像文化ライブラリー<広島>
期間:2020年3月11日[水]~4月4日[土] Webサイト

【上映作品】 ※全作品日本語字幕付
―果敢な女性監督たち―
ポール・サンチェスが戻ってきた! パトリア・マズィ監督/2018年/101分
20年後の私も美しい ソフィー・フィリエール監督/2018年/95分
マイ・レボリューション ジュディット・デヴィス監督/2019年/88分

―あらたなる風景、若者の現在―
ソフィア・アンティポリス ヴィルジル・ヴェルニエ監督/2018年/98分
ワイルド・ボーイズ ベルトラン・マンディコ監督/2018年/110分
僕らプロヴァンシアル ジャン=ポール・シヴェラック監督/2018年/137分
宝島 ギヨーム・ブラック監督/2018年/97分

―批評家のドキュメンタリー―
ジャン・ドゥーシェ、ある映画批評家の肖像 監督:F.アジェージュ、G.ナミュール、V.アセール/2017年/85分

―見出された映画作家ギイ・ジル―
海辺の恋 1963年/73分
オー・パン・クペ 1967年/71分
地上の輝き 1969年/102分

巡回主催・お問合せ:コミュニティシネマセンター TEL:050-3535-1573

「全国コミュニティシネマ会議2019イン埼玉」レポート

関係各位

お世話になっております。
先週末の台風19号の被害、日毎に明らかになっていくその規模、範囲の大きさに大変驚き、心を痛めております。
被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。

遅くなりましたが、9月6日、7日にSKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ(埼玉県川口市)で開催した「全国コミュニティシネマ会議2019イン埼玉」のレポートをWebサイトにアップしました。

http://jc3.jp/wp/conference/

今回、会議に参加された方も、されなかった方も、是非ともご一読ください。

コミュニティシネマセンター

全国のコミュニティシネマの夏休み上映情報

夏休みのコミュニティシネマの上映情報!

全国各地のコミュニティシネマでは、子どもたち(幼児~高校生までを含めた若年層)のための上映会(野外上映会やワークショップ、アニメーションの上映など)が各地で予定されています!




★上映会名をクリックすると、ウェブサイトにリンクします。

7月20日~26日 ガーデンズシネマ(鹿児島)
サマー・キッズ・シアター『パンダコパンダ』『パンダコパンダ雨降りサーカス』★7/21工作WS

7月20日~8月2日 高崎電気館
夏休みSF&ファンタジー映画特集『ネバーエンディング・ストーリー』『E.T.』

7月27日~8月 7日 DORAホール[旧シネマリーン](宮古)
シネマリーン夏休み上映『映画クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン 失われたひろし』『名探偵ピカチュウ』

7月27日, 28日 広島市映像文化ライブラリー
夏休み活弁ワークショップ2019 7/28WS後『伊豆の踊子』(活弁付)を鑑賞

7月27~8月2日 ガーデンズシネマ(鹿児島)
サマー・キッズ・シアター 『セロ弾きのゴーシュ』★7/28朗読WS

7月28日 ここにこ芝生広場(豊橋)
ここにこ芝生シアター 〜星空映画会『若おかみは小学生!』

7月28日 シネマ尾道
尾道こども映画サークル 『ホワイト・クロウ 伝説のダンサー』★上映後感想会

7月28, 8月4日 川崎市市民ミュージアム
こどもシネマ 『夜明け告げるルーのうた』「カナダ・アニメーション短編集」チラシPDF

7月30, 31日, 8月31日 鎌倉市川喜多映画記念館ほか
子どもシナリオ・映画教室 シナリオ講座~映画撮影~講評+上映会 チラシPDF

8月3日 川崎市アートセンター
映画音楽ワークショップ 映像の音作りに挑戦 チラシPDF

8月3日~9日 川崎市アートセンター
映画タイムマシン 『淑女と髭』『お嬢さん』『煉瓦女工』

8月4日 広島市映像文化ライブラリー
ファミリーシアター 『安寿と厨子王丸』

8月4日 鎌倉市川喜多映画記念館
ぐるぐるアニメワークショップ アニメをつくって映像玩具で上映しよう! チラシPDF

8月4日 洗心庵(山形国際ドキュメンタリー映画祭)
映画を見る/映画について書くワークショップ 『我々のものではない世界』鑑賞後WS

8月4, 5日 川崎市アートセンター
映画弁士ワークショップ 8/5WS後『淑女と髭』(活弁付)を鑑賞 チラシPDF

8月11日 高田世界館前広場(上越)
世界館こども縁日 ヨーヨーつりやスーパーボールすくい等を実施

8月17日 基町POP’La通り(広島)
ポップラ劇場 市民野外上映会 『ももへの手紙』

8月18日 鎌倉市川喜多映画記念館
夏休み親子上映会 『この世界の片隅に』 チラシPDF

8月21, 22日 川崎市アートセンター
キノーラワークショップ むかしの映画?キノーラをつくろう! チラシPDF

8月22日~25日 広島市映像文化ライブラリー
広島ゆかりのアニメーション 広島ゆかりのアニメーション8作品 チラシPDF

8月24日 西生田小学校(KAWASAKIしんゆり映画祭)
野外上映会 「活弁付きドタバタコメディ短編集」同時上映『映画の妖精 フィルとムー』

8月25日 サールナートホール(静岡)
ファミリー上映会 『若おかみは小学生!』

8月29日~9月1日 山口情報芸術センター
YCAM爆音映画祭2019 『ドラゴンボール超ブロリー』『スパイダーマン:スパイダーバース』ほか全10作品

9月15日 向山フォレスタDUE(豊橋)
向山フォレスタ〜星空映画会 『グリンチ』

全国コミュニティシネマ会議2019イン埼玉 9/6(金)、7(土)に開催!




全国コミュニティシネマ会議2019イン埼玉のプログラムが、決まりました!
コミュニティシネマセンターでは、1996年より、さまざまな場で“映画を見せること”を行っている人々の情報交換と研究討議の場として、「全国コミュニティシネマ会議」を開催しています。
24回目となる今年の会議は、9月6日(金)、7日(土)に、SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ(川口市)で開催します。

今年の全国コミュニティシネマ会議は…

  • 韓国のコミュニティシネマ(ミニシアター)の人たちを招いて、日韓のコミュニティシネマの交流について話し合う「日韓コミュニティシネマ会議」
  • インディペンデント映画の作り手と上映者のより良い関係について議論するディスカッション「上映者が作り手を育てる!」
  • 埼玉や北関東エリアの上映活動を紹介する「プレゼンテーションマラソン2019」
  • 「やっぱりここで映画をみたい—映画館をつくる/映画館を再生する」
    「映画館におけるデジタルシネマの今後と公共施設におけるデジタルシネマの導入を考える」
    「子どもと映画プログラム~若年層の観客を開拓する」という3つをテーマの分科会
  • サイレント映画『出来ごころ』の活弁付上映+浪曲の実演+活動弁士と浪曲師と周防正行監督(『カツベン!』)によるトーク

映画上映の現在”を知り、将来の映画上映を豊かにするための、多彩なプログラムを準備しています。
多くの皆様の参加をお待ちしております!

プログラム詳細、参加申込については、下記リンクをご覧ください。
http://jc3.jp/wp/conference/