一般社団法人コミュニティシネマセンターでは、2025年7月24日(木)より「映画上映専門家養成講座|シネマ・マネジメント・ワークショップ」を開講します。
2013年の実施以来、12年ぶりの開講となります。

この講座は、映画館、フィルムアーカイブやシネマテーク、映画祭や上映団体等のディレクター、スタッフとして、地域の映画文化を担う人材、映画上映の“専門家”を育成するための講座です。
7月下旬から2026年3月まで、約8ヶ月、25コマを越える講座を通して、映画館や上映会のつくり方、運営の方法、上映作品のプログラミングや観客開拓のための企画開発、映画上映に関する法令や、配給・配信・保存と上映との関係等々、映画上映に関わる必要不可欠な知識を総合的に学ぶことができます。
これから映画上映を学ぼうとする初心者はもちろんのこと、すでに経験を積んだ映画館のスタッフや美術館等の映像学芸員、自治体の文化担当者にも新たな事業展開を考える契機としていただける内容となっています。
2003~2013年まで7期にわたる講座の修了生は150人を数え、多くの修了生が地域の映画館や映画祭事務局、映画アーカイブ、映像専門施設等で活躍しています。
2025年のシネマ・マネジメント・ワークショップは、新しい時代に求められる上映者・上映の場のあり方を模索する場であり、映画上映に関する広範な知識と変化に対応する柔軟なマネジメント能力をもつ人材を育成するための、より充実した専門的なものとなっています。
6月23日(月)には、講座の内容をご紹介する「プレ公開講座(募集ガイダンス)」を開催します。
多くの方のご参加をお待ちしています。
● 映画上映専門家養成講座|シネマ・マネジメント・ワークショップ
【期間】 2025年7月24日(木)→2026年3月12日(木) ※予定、夏期休暇・年末年始を除く
【講義時間】 毎週木曜日の19時~21時
【場所】 映画美学校
【講座の内容】 ※予定
《講義例》
コミュニティシネマとは何か─上映活動の歴史・種類と現状 / 若年層の観客開拓とこどものためのプログラム / 映画上映と法律 / ミニシアター(アートハウス)のプログラミング / 映画祭の企画と運営 / 配給と宣伝について / 映画の上映と映画の配信 / 上映素材と映写・音響システムの基礎知識 / 新しいコミュニティシネマ(上映の場所)の作り方 / 映画保存の観点からみた上映 / 映画映像のマネジメント─製作・配給・上映と文化政策の現在 等々に合わせて上映者のための映画史講座・上映企画策定ゼミも。計25コマ以上を予定。
【ウェブサイト】
映画美学校:http://eigabigakkou.com/news/info/17160/
コミュニティシネマセンター:http://jc3.jp/wp/cmw2025/
※講師等、詳細はチラシをご覧ください。
本講座にご興味のある方は、下記プレ公開講座(募集ガイダンス)にご参加ください。
★プレ公開講座(募集ガイダンス)開催!
日時|2025年6月23日(月) 19時~
会場|映画美学校 渋谷・文化村交差点左折
内容|・現在活躍中の監督たちから上映者に向けたメッセージ映像の上映
・トーク「シネマ・マネジメント・ワークショップ修了生に聞いてみよう!」
志尾睦子(第1期修了/NPO法人たかさきコミュニティシネマ代表)
堀口昭仁(第4期修了/文部科学省勤務)
八幡温子(第7期修了/横浜シネマリン代表) ほか
・講座(カリキュラム等)の説明
◎映画美学校のウェブページよりお申込みください。
主催:一般社団法人コミュニティシネマセンター 共催:特定非営利活動法人映画美学校
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(芸術家等人材育成))|独立行政法人日本芸術文化振興会
―――
お問い合わせ:コミュニティシネマセンター
Tel.03-3461-6983 Email:film@jc3.jp
―――